
ピュア100%! ゆにわのアイスの魅力
アイスクリームが美味しい季節になってきましたね!
『パティスリーゆにわ』のアイスクリーム、もう召し上がられましたか?

〝ゆにわ〟のお料理やスイーツは、どれもこれもこだわり抜いているものばかり。『パティスリーゆにわ』スイーツも、もちろん例外はありません。
その中から、とっても美味しいアイスクリームの魅力についてお伝えしたいと思います。
繊細で、上品で、やさしくて、なめらかで、コクがあるのに、驚くほど、後味がすっきりしていて、ほんとに、ほんとに、美味しいです。
それもそのはず、アイスをつくるその工程に、パティシエたちの挑戦がつまっているから。
フレーバーは、ミルク、キャラメル、チョコ、コーヒー、抹茶、クッキークリームの全部で6種類。(日によって、店頭でご用意しているアイスの種類は変わります)

まず、一つ目のこだわりは、「素材」です。
純粋な素材の味を味わっていただくために、とにかく厳選した材料を使っています。牛乳やお砂糖といった、基本材料はもちろんのこと・・

コーヒーアイスは、自家焙煎のコーヒー豆「ウガンダ」を使用。この豆をミルクに一晩浸し、コーヒーの風味をミルクにうつしてから、翌日、しっかり火にかけます。そうして、コーヒーのコクも香りもうつったミルクを使ってアイスをつくるのです。
抹茶アイスの抹茶は、お茶屋さんから取り寄せた「高級抹茶」を使用。
飲んでも十分美味しい抹茶を、惜しげもなく使っています。

キャラメルアイスは、きび砂糖から手作りしたキャラメルを混ぜ込んでいます。
こだわりの2つ目は、最高のものをお届けするために、手間ひまを惜しまないこと。
たとえば、チョコアイスはなんと、カカオマスからチョコをつくるところからスタート。
(カカオマスは、カカオ豆をすりつぶしたもの。多くのチョコレートは、このカカオマスを数種類ブレンドして、砂糖や粉乳、植物油などを加えて作られます)

既製品のチョコを使わないところがポイントです。
なぜなら、既製品のチョコには必ず乳化剤が入っているからです。
乳化剤を含まないでアイスをつくるには? となると、もう自分たちでチョコをつくるしかない! ということで、チョコまで自家製なのです。

(夏場はシューアイスも登場します。)
チョコを手作りする、というと簡単なように聞こえるかもしれませんが、実際は驚くほどの手間がかかります。
作り手を見ていて思うのは、こだわりを貫くって、生半可なことではできないんだな、ということ。それでも届けたいものがあるから、妥協せずにお作りしているのです。
チョコアイスだけの話ではありません。
〝ゆにわ〟のアイスは、ぜんぶ、安定剤や保存料は不使用。
「ピュア」である。これが、〝ゆにわ〟のこだわりポイント。
そのための手間と工夫がつまった、究極のアイスクリームなのです。
***
もともと、〝ゆにわ〟でアイスを作るようになったのは、『御食事ゆにわ』でデザートとしてお出しするためでした。
できるだけ、つくりたてのフレッシュなアイスを食べていただきたくて、ずっと家庭用のアイスクリームマシンで手作りしていました。


でも、『パティスリーゆにわ』ができて、もっともっと、たくさんの量が必要となると、それぞれの材料の量を増やさないといけません。
でも、手作りアイスの場合、単純に材料を倍にすれば、アイスも倍の量ができる、というわけではないのです。


たとえば、全ての材料を10倍にしたら、同じような、なめらかな口どけのアイスをつくるのが、とたんに難しくなります。
生クリームが分離してぶつぶつができ、ザラっとしたり、固くなったりしてしまうからです。
だから、大量生産するメーカーは、安定剤を使うことが多いそうです。
でも、それをすると、〝ゆにわ〟の目指すものとは離れてしまいます。
『余計なものは入れない』
『限りなく100%ピュアに近づける』
そのために、安定剤の力を借りず、その分、手間と時間をかけて、手で練ります。分離しないギリギリの分量に小分けして、少しずつ作っていくのです。


夏はよく売れるから、たくさん作っておきたいのですが、一気に作れないので、すごく時間がかかります。でも、そうやって時間をかけ、手間をかけているから、ものすごーくエネルギーに満ちたアイスになるんですね。

* * *
〝パティスリーゆにわ〟が目指しているのは、余計なものが入ってなくて、限りなくピュア100%に近い〝素材の個性が生きたスイーツ〟です。
そんな個性が輝く〝ゆにわ〟のアイスクリーム、ぜひ一度召し上がってみてくださいね。

サムネイルPHOTO、ちこのPHOTO ©︎ 2025 mit 東堂 美由紀
++++++
●パティスリーゆにわ

営業時間:12:00-19:00
定休日 :水曜日・木曜日
TEL :072-807-4355
店舗 :〒573-1105
大阪府枚方市南楠葉1-7-10
ローズコーポ102
アクセス:京阪本線「樟葉駅」より徒歩12分
京阪樟葉駅 5番乗り場[京阪バス]
「あさひ」バス停で下車、徒歩1分
(運転間隔:約8分間隔)
▶︎ Instagram
▶︎ HP
『パティスリーゆにわ』のアイスクリーム、もう召し上がられましたか?

〝ゆにわ〟のお料理やスイーツは、どれもこれもこだわり抜いているものばかり。『パティスリーゆにわ』スイーツも、もちろん例外はありません。
その中から、とっても美味しいアイスクリームの魅力についてお伝えしたいと思います。
繊細で、上品で、やさしくて、なめらかで、コクがあるのに、驚くほど、後味がすっきりしていて、ほんとに、ほんとに、美味しいです。
それもそのはず、アイスをつくるその工程に、パティシエたちの挑戦がつまっているから。
フレーバーは、ミルク、キャラメル、チョコ、コーヒー、抹茶、クッキークリームの全部で6種類。(日によって、店頭でご用意しているアイスの種類は変わります)

まず、一つ目のこだわりは、「素材」です。
純粋な素材の味を味わっていただくために、とにかく厳選した材料を使っています。牛乳やお砂糖といった、基本材料はもちろんのこと・・

コーヒーアイスは、自家焙煎のコーヒー豆「ウガンダ」を使用。この豆をミルクに一晩浸し、コーヒーの風味をミルクにうつしてから、翌日、しっかり火にかけます。そうして、コーヒーのコクも香りもうつったミルクを使ってアイスをつくるのです。
抹茶アイスの抹茶は、お茶屋さんから取り寄せた「高級抹茶」を使用。
飲んでも十分美味しい抹茶を、惜しげもなく使っています。

キャラメルアイスは、きび砂糖から手作りしたキャラメルを混ぜ込んでいます。
こだわりの2つ目は、最高のものをお届けするために、手間ひまを惜しまないこと。
たとえば、チョコアイスはなんと、カカオマスからチョコをつくるところからスタート。
(カカオマスは、カカオ豆をすりつぶしたもの。多くのチョコレートは、このカカオマスを数種類ブレンドして、砂糖や粉乳、植物油などを加えて作られます)

既製品のチョコを使わないところがポイントです。
なぜなら、既製品のチョコには必ず乳化剤が入っているからです。
乳化剤を含まないでアイスをつくるには? となると、もう自分たちでチョコをつくるしかない! ということで、チョコまで自家製なのです。

(夏場はシューアイスも登場します。)
チョコを手作りする、というと簡単なように聞こえるかもしれませんが、実際は驚くほどの手間がかかります。
作り手を見ていて思うのは、こだわりを貫くって、生半可なことではできないんだな、ということ。それでも届けたいものがあるから、妥協せずにお作りしているのです。
チョコアイスだけの話ではありません。
〝ゆにわ〟のアイスは、ぜんぶ、安定剤や保存料は不使用。
「ピュア」である。これが、〝ゆにわ〟のこだわりポイント。
そのための手間と工夫がつまった、究極のアイスクリームなのです。
***
もともと、〝ゆにわ〟でアイスを作るようになったのは、『御食事ゆにわ』でデザートとしてお出しするためでした。
できるだけ、つくりたてのフレッシュなアイスを食べていただきたくて、ずっと家庭用のアイスクリームマシンで手作りしていました。


でも、『パティスリーゆにわ』ができて、もっともっと、たくさんの量が必要となると、それぞれの材料の量を増やさないといけません。
でも、手作りアイスの場合、単純に材料を倍にすれば、アイスも倍の量ができる、というわけではないのです。


たとえば、全ての材料を10倍にしたら、同じような、なめらかな口どけのアイスをつくるのが、とたんに難しくなります。
生クリームが分離してぶつぶつができ、ザラっとしたり、固くなったりしてしまうからです。
だから、大量生産するメーカーは、安定剤を使うことが多いそうです。
でも、それをすると、〝ゆにわ〟の目指すものとは離れてしまいます。
『余計なものは入れない』
『限りなく100%ピュアに近づける』
そのために、安定剤の力を借りず、その分、手間と時間をかけて、手で練ります。分離しないギリギリの分量に小分けして、少しずつ作っていくのです。


夏はよく売れるから、たくさん作っておきたいのですが、一気に作れないので、すごく時間がかかります。でも、そうやって時間をかけ、手間をかけているから、ものすごーくエネルギーに満ちたアイスになるんですね。

* * *
〝パティスリーゆにわ〟が目指しているのは、余計なものが入ってなくて、限りなくピュア100%に近い〝素材の個性が生きたスイーツ〟です。
そんな個性が輝く〝ゆにわ〟のアイスクリーム、ぜひ一度召し上がってみてくださいね。

サムネイルPHOTO、ちこのPHOTO ©︎ 2025 mit 東堂 美由紀
++++++
●パティスリーゆにわ

営業時間:12:00-19:00
定休日 :水曜日・木曜日
TEL :072-807-4355
店舗 :〒573-1105
大阪府枚方市南楠葉1-7-10
ローズコーポ102
アクセス:京阪本線「樟葉駅」より徒歩12分
京阪樟葉駅 5番乗り場[京阪バス]
「あさひ」バス停で下車、徒歩1分
(運転間隔:約8分間隔)
▶︎ HP